マスメディアとしての近代建築 〔A班〕

発表日:平成14年4月17日
発表者:市川純子・大野静香・小野量太
〈要約〉
機会の眼

  ジガ・ヴェルトフは映画「カメラを持った男」で、カメラ(カメラとともに起こる世界)の概念が、古典主義的で人文主義的な認識から離反する点を、正確に示している。カメラは現実を忠実に「再現」する「透明」なメディアではない。現実を表象するより、新たな現実を「生産」するということである。これにより、内部と外部、主体と客体の境界は曖昧にされる。写真の到来が、新たな空間感覚をもたらした結果、新たな建築が生まれた。

写真のフェティシズム

  ル・コルビュジエは図版入り雑誌、カタログ、自分自身のスケッチなどから捉えた「構成された」個々のイメージを、ドローイングすることによって再構成した。彼は描くことで取捨選択し、少ない線にディテールを還元したのだ。この行為により、もともとのイメージは製作の過程に参入させられ、解釈された。ル・コルビュジエは写真を受動的に用いること、世界の観光化とマスメディアによるイメージの消費に対して、ドローイングで情報を削除することにより、抵抗した。彼にとってドローイングは日常品を基本的形態に還元するピュリスム的なものであった。

考察と知覚

  建築と建築写真の表象は違う。ル・コルビュジエは出版・印刷メディアを、既にある文化を単に広めるものとしてではなく、それ自身の意味を持った文脈だと理解した。産業化・大量生産・複製物は職人による手とものの連続性を破壊し、生産者と生産物という連続性を持った古典的な関係は転倒する。消費社会における生産はそれ自身に内在的な再生産の論理に従って展開し、その論理はマスメディアを媒体とする「文化産業」をメカニズムとして成り立っている。

修復されたイメージ

  ル・コルビュジエにとっての建築は観念の領域で解釈されるべきコンセプチュアルな問題で、精神の純粋な創造である。概念化された観念の領域にある建設される前の建築は、実行されることで現象する世界に混濁され、純粋性を失う。しかし、それが複製され二次元空間の建築になると、再び観念の領域に回帰してくる。実行された建築は最終成果品ではない。複製された建築はもう一つの建築なのである。

たえざる編集

  ル・コルビュジエは「生産者」であるために、マスメディア文化と深く関わる。そして写真のシステマティックな再配列(編集)により文化を再考によって、彼の作品における空間の基本的意味を変容させた。彼は写真を再現的には使わず、イメージの重ね合わせやイメージと文の重ね合わせにより、新たな観念を生じさせた。この変容は、彼の窓の考察において最もはっきりする。

眺めのいい窓

  ル・コルビュジエの水平窓は伝統的な空間ではなく、近代のものである写真の空間に対応している。水平窓のパネルに張り付く風景は遠近法的な深みを取り払うという性質が、一連の写真や映画のスチール写真の連続に似ているからである。写真の視点はカメラ(つまり機械の目の視点)は焦点を持たず、フレーミングする。水平窓も同様の効果を持つ。

〈考察〉

  この文章の題である"写真"は、建築物を世間に紹介するための手段、物事を定めるフレームとしてのイメージ、という二つの意味を持つと考えられる。  近代建築家、ル・コルビュジエは、自身の建築物が近代の消費社会において産業化、日用化されることを嫌悪した。彼は「建築とはコンセプチュアルな問題」と考え、実際の建築物を写真で発表する際に、概念の再生産を図る。つまり、大量生産とその消費を行う社会の中で、出来上がった建築物はコルビュジエの意図以外のものも含んでしまうため、建築物の純粋性を求める彼は写真の中に「もう一つの建築」を表した。写真を修正し、軽薄な言葉や効果のない描写を避け、実際の建築物よりも本質的・還元的な建築を表した。  このコルビュジエの行った写真を修正するという行為は、そのものの本質や事実を知る、また外へ知らせるというものである。この行為はアルジェの女のドローイングやカップマルタンの家への落書きに例えられる。同じ対象を何度も描き直すことで、それに付属するイメージをとりはらい、侵入・占拠することで本質を学ぼうとするものである。すべての物事(日用品)を基本形態に還元し純粋性を求める、人文主義からの離脱を試みるコルビュジエの考え方が覗える。  もう一つ、フレームとしての写真のイメージについては、コルビュジエは写真修正のために繰り返し写真や広告を再構成している。このことによってコルビュジエは空間の基本的意味を変容させた。このことは水平窓など、新しい建築と呼ばれたものに表れる。いくつかのフレームで外の景色をとらえる水平窓は焦点を持たない。移りゆくイメージであり、主体と容体との境界、内部と外部の境界が曖昧である。物事は一つのイメージだけをもつのではないという、人文主義から離れた考えであり、新しい空間感覚であると考えられる。  これらのことから、「近代建築」「コルビュジエ」「写真」の関係を考えてみる。コルビュジエの概念としての建築、それを実際の建築物にし、そしてその建築物を写真に表す。写真は雑誌"レスプリ・ヌーヴォー"を通してコルビュジエの意思を社会に伝える、という一連の流れが見られる。実際の建築物は本質的な形態だけを持たせることが不可能なため、コルビュジエは彼の概念を形にする手段として写真を用いる。写真の中に建築を再生産することでコルビュジエは生産者であり、そして実際の建築物はコルビュジエの概念を複製する過程の媒介である。つまり、マスメディアであると言えるだろう。また、純粋化され概念を再生産した「もう一つの建築」を表す写真もまた、コルビュジエと社会を繋ぐマスメディアである。コルビュジエは概念としての建築を、目に見える形である写真という手段で表す過程で、実際の建築物を媒介として使い、また写真という媒介を用いて自分の考えを世間に伝えた、ということが考えられる。

 



〈疑問〉
  • 純粋化や概念としての建築にこだわったル・コルビュジェはその先になにを求めていたのか?本質を求めることは彼にとってどのような意味があったのだろうか?

  • なぜ芸術作品(日用品より優位)は純粋でなければならないのか?

  • ル・コルビュジエはマスメディアの論理に対して批判的であったのに、どうしてマスメディアである写真や雑誌を使ったのか?

 
〈用語解説〉

ル・コルビュジエ

(本名:シャルル・エドゥアール・ジャンヌレ)1887.10.6−1965.8.27 スイス出身のフランスの建築家、画家、デザイナー。ラ・ショー=ド=フォンに生まれ、南フランスのロクブリュヌ=カブ=マルタンで歿。故郷の工芸学校で時計鏤刻を学ぶ。パリに出てペレに鉄筋コンクリート構造を学び(1908−09)、ウィーンでホフマン、ベルリンでベーレンスの下で師事する。1917年からパリに移住。オザンファンとピュリスムの運動を始めエスプリ・ヌーボー誌を編集(1920−25)。住宅建築から都市計画に至るまで広範囲にわたる建築活動に従事した。第二次世界大戦後、国連本部の建築に際しては、建設委員会のフランス代表や顧問を務める。建築家としての彼の意義は、新時代の材料である鉄筋コンクリートを活用して独自の様式を創造したこと、キュビズムの表現手段を建築に適用した点にある。マルセイユの構想共同住宅(1947−52)では、長年にわたる集合住宅の構想を集大成、比例理論モデュロールの大規模な実現をし、彼の建築活動の頂点を成した。 主作品・・・レスプリ・ヌーボー館(1925、パリ)、国際連盟会館案(1926)、消費組合本部(1928、モスクワ)、輝く都市の最初の案(1930)、アルジェ計画第一案(1931−33)など。

ピュリスム

純粋主義。オザンファンとジャンヌレ(ル・コルビュジエ)によって開始された造形言語の純粋化運動。雑誌エスプリ・ヌーボーが活動の中核となる。キュビスムをいっそう純化して清澄、明確、端麗な形態を追求、絵画のみならず建築、彫刻、工芸、音楽、演劇なにも影響を与えた。ル・コルビュジエの建築思想はその展開といえる。

キュビズム

立体派。1907−08頃、ピカソらによって創始された20世紀最も重要な芸術運動の一つ。ヨーロッパ絵画をルネサンス以来の写実主義伝統から開放した絵画革命とされる。過去の絵画が「視覚のリアリズム」であるのに対し、キュビズムは「概念のリアリズム」を主張し、三次元的現実世界の概念を二次元的絵画に翻訳するとともに、絵画を一つの美的存在として結実させることを目的とした。

ジガ・ヴェルトフ

1896.1.2−1954.2.12 ソ連邦の記録映画監督。十月革命に際して大きな役割を果した革命のニュース記録映画〈フロニカ〉の製作者として出発。記録主義による映画集団〈キノキー(映画眼)〉を創立。主作品・・・世界の第六大州(1921)、カメラを持った男(1929)など。

ヨーゼフ・ホフマン

1870.2.19−1956.5.8 オーストリアの建築家。アール・ヌーヴォーの装飾性を継承しながらも、直線、幾何学的パターン、明快な平面を基本とする新様式の先駆者となる。装飾に重点を置いた建築設計、家具、織物、壁紙の材料で知られ、1898−1036年ウィーン工芸学校の教授。

アドルフ・ロース

1870.12.10−1933.8.22 オーストリアの建築家。ブリュンに生まれウィーンで歿。シュタイナー邸(1910)などで無装飾主義を具 体化し、論文「装飾と罪」(1908)でアール・ヌーヴォーを攻撃した。しかし、シカゴ・トリビューン社設計案(1923)などの大規模な建築では、古典的モティーフを用いていた。

ユーゲントシュテイル

「青春様式」の意で、ドイツ語圏におけるアール・ヌーヴォー様式の呼称。

オザンファン

1886.4.15−1966.5.4 フランスの画家、芸術理論家。ル・コルビュジエと共にピュリスムを主唱した。絵画の純粋観念化を説き、さらに両人でレスプリ・ヌーボー誌を創刊する。後にアメリカに渡り、制作・講演を行う。1995、パリに帰る。代表作・・・『コンポジション』(1920、バーセル美術館)